議会レポート31号 ( 2003.9.4 )
豊橋市議会 会議録へ
6月議会報告 *発言全記録は「会議(委員会)録」として、ご覧いただけます。
ライン
寒さの夏のあとに、実らぬ秋への心配が続きます。いかがお過ごしでしょうか。
天変の問題に留まらず、経済を中心とする私たちの生活が大きく崩れ、思わぬ方向へと動き始めます。
その第一が、住基ネットです。昨年私たち一人一人に11桁の番号がつき、今年はカードにより、「番号」生活の日常化が進むことで監視社会へ一段と近づいたことを恐れています。
アンケートで届いた皆さんの声をもとに9月議会でも「住基ネット」を取り上げます。ぜひ傍聴にお出かけください。
質問時間が大幅に減少
今まで一人90分まで許されていた質問時間が6月議会より60分に。
議論すべき問題はいっぱいあります。
しかも本会議は1年間に4回。毎回質問しても、足りません。のりこはいつものように準備し、質問に立ちましたが、傍聴した皆さんからは、「早口だった」「質問が多すぎる」「途中で終わって残念」との声が届きました。
分かりやすく!と心がけつつも、今回は短い時間内で議論を進めることを優先しました。お許しください。質問の途中で終わった問題については、6月議会終了後、文書で質問紙、文書で回答を頂きました。9月議会では、これらについても改めて質問の予定です。「質問時間60分」のあり方を問い続けます。
問1学校図書館の可能性
質問 学校図書館に専門・専任の司書を!と、市民の皆さんの粘り強い声により、ボランティア活動も活発化し、県内では最先端の活況です。小中2校での3年間の研究を終え、いよいよ全校配置への初年度。今年はまず、市内11ブロックでの司書配置実現を!の願い空しく、6校に留まりました。今後の全校配置への取組みについて伺います。
答え 今後五つのブロックに1校ずつの配置を進めたいと考えてる。その後については、配置校の成果やその他の学校からの要望を聞きながら、配置の拡大を順次進めて行きたい。
のりこのコメント
来年5校の配置で11ブロックとなれば、また一層の相乗効果が期待できる。現在の12時間/週、35週/年、時給1,500円(一人の学校司書の年俸63万円)の勤務体制の拡充も早急に!
問2個人情報保護と安心のまちづくり
質問 住民基本台帳の大量閲覧の最近の例として、自衛隊募集に関するものがあるが、どのように対応してきたか。
答え 住所、氏名、生年月日の閲覧要求に対して、手数料100円は無料で応じてきた。
質問 個人情報保護法の制定を受け、本市の条例整備の考えはどうか。
答え マニュアル処理された個人情報文書を含めた総合的な条例の見直しが必要と考え、整合性を計る中で改正に取り組んで行く。
質問 住基カードの多目的利用について、どのように検討しているのか。
答え 今後の電子自治体の進捗や、市民ニーズならびに住基カードの普及状況等を勘案して、市民サービスの向上に役立てていく。
のりこのコメント
11桁がついた以上、どうしようもないという意見から、自分は離脱したいがとの相談まで続々と届いています。一人一人に関わることなのに、情報が十分でない。また、安全といわれた直後に漏えいなど、心配な事態が発生している。今一度、接続・切断への個人意思の確認が必要と考える。
問3環境行政の課題(市民情報への対応、産廃問題の解決策など)
質問 表浜の水質汚濁、南部の畑の土壌汚染、産廃施設の悪臭問題など、市民からの貴重な情報は地域環境力の要。行政の課題は何か。
答え 市民の方々の活動や声に対しては、真摯に耳を傾けながら、行政として、可能な限りの対応を図っていく。
のりこのコメント
巧妙なやり口に対し、事態を掴みきれないと、産廃問題に翻弄されるのみ。現場の声に呼応して、ぜひとも一歩一歩打開への道を切り開いてほしい。
質問 産廃問題の解決に、「残土条例」を検討する余地があるのではないか。
答え 残土は廃棄物処理法の適用は受けないが、廃棄物の混入した残土を仮定した場合、廃棄物処理法に基づいて、適正処理を指導する。現状では残土条例の必要はなし。
のりこのコメント
早期発見、早期対応、早期解決が産廃問題の決め手。責任の所在を明確にし、マニフェストでの割り出し、廃棄物や処理費の流れから大切なことが見えてくる。海と山に囲まれ、高速道路などに近いことなど、豊橋南部産廃捨て場のパラダイスです。引き続き住民の皆さんとともに注目していきます。
ライン
調査報告:住基ネットアンケート
昨年8月、私たち一人一人に11桁の住基コードがつき、問題山積のなか、今年8月25日、住基カードの交付で「住基ネット」の本格稼動へと進んできました。
とよはし市民会議では、市民の皆さんの生の声を聞くため、7~8月に、ふたつのアンケートを実施しました。ご協力くださいました皆様にお礼申し上げます。
詳しい報告は11月に冊子にまとめる予定です。→自由意見
アンケート1:
 「て~ぶる10号」(7月11日発行の新聞折込み議会報告)につけたアンケート。
 回答163枚。
設問1 昨年8月の住基コードのはがきを
見た 84.1%
見てない 9.8%
忘れた 4.9%
その他 1.2%
設問2 台帳閲覧できることを
知っていた 19.6%
知らなかった 76.1%
その他 4.3%
設問3 カード利用について
使いたい 3.7%
使わない 87.1%
その他 9.2%
設問4 回答者の年代
20代 3.1%
30代 9.2%
40代 18.4%
50代 22.1%
60代 25.2%
70代 15.3%
80代 1.8%
無回答 4.9%
設問5 性別
男性 28.2%
女性 56.5%
無回答 15.3%
アンケート2:
 選挙人名簿から無作為抽出した500人の方にアンケートを郵送。
 66名の方から回答が届いた。
設問1 基本台帳が閲覧できることは
よい 1人
できないほうがよい 25人
止めて欲しい 36人
何も思わぬ 5人
その他 1人
設問2 国民総背番号制につながると
思う 46人
思わぬ 11人
分からぬ 10人
設問3 個人情報保護で必要なこと
市役所管理 16人
条例や罰則 33人
凍結 16人
その他 3人
設問4 住基カードについて知っていること (複数回答可)
住民票の交付が住んでいないところでも受けれる 40人
転入届けが引越し先だけで済ませる 10人
本人確認に活用 6人
10年間使用可能 4人
ICチップの中に入っているもの 4人
他の市町村へ引っ越す時はカードを返納し、購入が必要 0人
同じ市町村内から、カード裏面に書き込むことでよい 4人
名前の変更は、カード裏面に書き込むことでよい 0人
11桁のコード変更のたびにカード購入が必要 1人
写真つきカードだと、公式証明書として利用可能 5人
*回答なし 10人
設問5 個人情報保護法について (複数回答可)
住基ネットへの不安解消 3人
情報漏えいリスク管理への不安が残る 48人
行政機関で個人情報が自由に使えることが心配 39人
安全管理のための専門家の調査機関設置が必要 28人
わからない 8人
設問6 住基ネット事務拡大264事務について (複数回答可)
いつどこで使われたか知りたい 48人
国レベルでの使用が拡大しないか心配 24人
IT国家としてすすめるべき 2人
名寄せができてしまうことを恐れる 20人
わからない 13人
設問7 住基ネット情報について (複数回答可)
積極的に知りたい 6人
行政からの説明がほしい 47人
行政からの資料、説明でわかる 7人
新聞、テレビの情報がほしい 42人
新聞、テレビの情報でわかる 3人
知人、仲間と一緒に学習したい 4人
あまり関心がない 9人
その他 1人
設問8 回答者の年代
20代 4.5%
30代 10.6%
40代 18.2%
50代 28.8%
60代 22.7%
70代 3.1%
80代 4.5%
無回答 7.6%
ふたつのアンケートから見えてきたこと
(1) 住民基本台帳による個人情報が、今どのように扱われているかが周知されていない。これは、個人の責任以上に行政の説明責任を感じる。
(2) 住基ネットについての情報、活用についても、周知されていないために、何が問題なのかも知らされていない。
コンピューターが身近になったといっても、普及率および便利度は共有されていない。わからない世界で起きることに対して、防衛したい気持ちがアンケートに反映されている。ぎっしりと書き込まれた内容からは、市民の皆さんの生の声が伝わってくる。
(3) 8月25日の第2次稼動で、まずますひろがる不安と問題点
カード交付による便利さがいくら強調されても、市民の日常生活との接点がみえてこない。広域であること、一斉であること、市町村の責任で管理されても防ぎようがないシステムであることなど、問題点をこれからもっと議論していくことが必要である。
のりこのコメント
(1) 国策としてのe-japanの目玉のひとつである「住基ネット」が、25日を境に、インターネットの効率性と危険性の間をぬって進んできた。次々に進む技術革新と破壊に対応するための対策がファイヤーウォールで大丈夫といえない以上、また次なる仕組みが求められてくる。個人情報を自分の責任内に止めて置きたい市民の声にどう答えるのか。
(2) 市長は切断するとのことだが、どうしたときに、どのように切断することを決定するのか。それはどのような順序で指示、報告等が行なわれるのか。
(3) 「住基カード」利用が進まぬ場合、「住基ネット」が市民生活に与えるデメリットには何があるのか。税負担の問題点からも教えて欲しい。
ライン
のりこの議会活動
6月 2日(月) 議運
  3日(火) 請願・陳情締め切り
  4日(水) 一般質問提出
  6日(金) 議運/住基ネット講演会(静岡市)
9~11日 本会議
12日(木) 常任委員会(福祉教育・総務)
13日(金) 常任委員会(建設消防・環境経済)
14日(土) すずめの会講演会(日航シアター)/容リ法改正講演会(名古屋)
15日(日) 小柴先生の集い(豊城中体育館)&懇親会
16日(月) 一般会計特別予算/けい子展実行委員会
17日(火) 議運/「百周年」(傍聴)/BS三者打合せ(母子保健センター)
18日(水) 市民活動交流茶話会(カリオン)/「子ども施設」駅前懇談会
20日(金) 第5回学図ボラ交流会(中央図書館)
/本会議最終日/市民プロジェクト会議
21日(土) けい子展(花藤)/佐藤忠良展/南部環境会
22日(日) ウイメンズネット(ライフポート)
23日(月) 中心市街地特調(傍聴)/協働推進会議(傍聴)
23~29日 議会報告会(栄校区内9ヵ所)
24日(火)  「えほん」の話(桑名教会)
25日(水) CAP講演会(東陽中学校)
26日(木) 市民プロジェクト1:ミニボード作り(弥生王寿園)
27日(金) 吉田磨弓さんお話会(つつじが丘校区市民館)
28日(土) 「ぶっか~」6月例会(交通児童館)/第1回からたちの会(パセリ)
29日(日) 栄校区ソフトバレー大会
30日(月) ミニまんまの会&花うさぎの会(まどか文庫)
7月 1日(火) 小学校お話会/まんまの会・カノン組「子ども関連施設」説明(家庭館)
2日(水) スイミー組「子ども関連施設」説明(家庭館)
  3日(木) 南部環境会・資源化センター見学
4日(金) 環境講座:「環境白書」(市役所)
7~11日 行政視察(福岡、筑後、湯布院、松山、姫路、高槻)
11日(金) 「て~ぶる」10号発行・新聞折込み
12日(土) 柳田邦男氏講演会(主催:ラムズイヤー)
15日(火) 小学校お話会/花うさぎの会(丸井澄子先生)
17~18日 住基500人アンケート名簿転記(選挙管理委員会):延べ8人参加
18日(金) 福祉教育委員会管内視察
23~24日 中心市街地特調北九州視察/500人住基アンケート発送
25日(金) 市民プロジェクト2:つるかめ折り紙教室(弥生王寿園)
26日(土) 「ぶっか~」7月例会(児童館)/第80回賢治読書会(ふれあいセンター)
27日(日) 桜井よしこ住基ネット講演会(愛大記念会館)
8月 1日(金) 市民プロジェクト3:コンサート支援バザー
2日(土) 夏休み特別「ぶっか~」:斉藤裕子先生
「輝け10円玉」(鷹丘校区市民館)
3日(日) 放水大会/「NPOがつくる元気なまちづくり」(市役所)
5日(火) 総務委員会:住基ネット(傍聴)
6日(水) 小学校お話会/行政改革特調(傍聴)
10日(日) 女性議会ネット総会(名古屋)
市民プロジェクト4:フレッシュコンサート(勤福)
17~18日 仮説実験提唱40周年豊橋大会
19日(火) 共生フェス実委/第2回東三河女性議員交流会・4市議会合同研修会(アソシア)
19~20日 細川律子さんお話会(勤福&家庭館)
22日(金) 中村梧郎氏講演会(主催:細谷青年の会)
23日(土) 「ぶっか~」8月例会(児童館)
25日(月) 議会運営委員会(傍聴)
26日(火) 福祉教育委員会
ライン
編集後記
夏らしくもなかった8月が過ぎ、この間、たくさんの行事をみんなでこなしたことを少し懐かしみながら、次の季節を待っている。個人的にも産廃だけでなく、家庭ごみのことを考える機会も得て、なかなかのんびりもしていられないけど、涼しくなったらちょっと温泉でも行きたいな~なんで・・・できるかな。(有)
このページの先頭に戻る
トップページへ戻る

掲載の記事・写真の無断転載は御遠慮ください。