て~ぶる28号 ( 2008.1.21 ) |
|
|
|
皆さんと行政の協働「て~ぶる」となってまちづくりを進めるとよはし市民会議 |

|
No.28 |
|
〒440-8501 |
|
豊橋市今橋1 豊橋市役所7階 |
|
とよはし市民会議 |
|
|
■ とよはし市民会議 |
とよはし市民会議2008行動計画 |
渡辺 則子 |
豊橋市議会で1995年結成通算4期14年目を迎えます(一人会派) ●「子ども・環境・健康・図書館」を中心に、議会毎に発言します ●「協働」と「税の有効活用」による市民満足度向上を目指します ●こども未来館開館に合わせ「豊橋子ども年」とし、「豊橋子ども条例」制定に向け、議会内外における情報収集・共有に努めます ●空き店舗を活用し、NPO仲間と「子育てが楽しくなるまちづくり」を本格的に進めます(市政情報×昭和30年代の暮らし×子育て支援×食育) ■市議会報告「て~ぶる」年4回政務調査費にて発行・新聞に折込みます
■常設事務所を南栄ふれあいセンターに開設します。 |
Tel&fax:0532-48-1203 |
|
|
2008年予算提案書 早川市長に提出 |
|
例年より1ヶ月遅れましたが、市民の皆さんのご意見をもとに、75項目にまとめ提出しました。13年間、「子ども」「環境」「健康」「図書館」を中心とする市民活動に地道に取り組んできた結果、少しずつ実現してきました。
まさに継続は力なりです。このまちでず~っと住みたいと願い、自主的・自発的に、お隣の人たちと一緒に取り組む協働の芽が、確実に育ってきたことを確信しています。
 |
2007年12月27日市長室にて |
豊橋市の行財政改革が「市民」を裏切ることのないよう、議会質問を通して、しっかり監視して行きます。 |
|
「提案書」の詳細はホームページで掲載中
http://toyohashi-noriko-net.seesaa.net/ |
|
|
|
■ 渡辺則子12月議会一般質問 「アスペスト」と「PFI」を中心にご報告します。 |
~質問と答弁の詳細は豊橋市議会ホームページ」をご覧下さい~ |
》》民間施設の「アスベスト」(廃石綿)撤去と処分について |
なぜ今、アスベストか? |
9月議会では、公共施設のアスベスト対策を質問しましたが、稲沢市で長年に渡りアスベストが放置されていたトーヨーボールの廃墟(写真↓)を、豊橋市の業者が解体・処分するとの情報を得て、11月26日に聞き取り調査を実施。(詳細は裏面) 「市外の民間施設とアスベスト対策」では、一般質問の項目が限定されるにも関わらず取り組んだのは、図書館資料等を通して今後10年、民間施設のアスベスト処分と子どもの健康が重要な問題になると判断したからです。 |
「アスベスト」の問題点とは? |
(1) |
アスベスト繊維の直径は髪の毛5000分の1と花粉より小さく、肺の奥まで入り、分解されず、長い潜伏期間後、ガンを発症させます。 |
(2) |
アスベストは飛散性と非飛散性に分けられ、飛散性の場合は厳重な管理の下、撤去処理後は特別管理廃棄物として管理型最終処分場へ。
飛散・非飛散性が混在する建築廃材が「非飛散性」として扱われ、安定型処分場へ運び込まれると、アスベスト飛散の問題が生じ、周辺環境、ことに、子どもへの健康被害が心配です。 |
(3) |
全国でも民間施設のアスベスト撤去・処分は進まず問題山積のなか、 「無警戒の石綿3種検出」(読売新聞1面トップ08年1月5日)の最新情報。 |
|
|
 |
 |
 |
解体工事前の現場にて(2007.10.14) |
工事始まる(2007.11.26) |
|
|
<とよはし市民会議の提案>
|
● |
「フェロシルト」と違い目に見えず、煙も出ないアスベスト。国民の健康より経済・企業保護を重視する政府がILO石綿安全条約を批准したのが、2005年8月。 |
● |
子どもたちの健康は産廃業者の「モラル」に依存せざるを得ない状況下、アスベスト撤去工事現場での養生シート破損。地元民の要望書に、県は「原則1週間に2回立ち入り検査、適切作業を監視指導」と12月に回答。 |
● |
私たちの「ごみ」を出す際、最終処分まで考えましょう!ごみの排出者責任を明確にし、空気、水、土を汚さない生活スタイルへの転換!を、まず、私たちのまち・豊橋から始めましょう! |
|
》》公共施設に民間力導入で見えてきた 豊橋市政力&豊橋市民力 |
PFI(ピー・エフ・アイ)は、誰のための制度か? |
※PFI:「公共施設の設計・建設・維持管理・運営に民間の資金、能力を活用して、効率的・効果的に公共サービスの提供を図る手法。」 |
● |
市は「一つの会社」(SPC=特定目的会社)と事業契約を数十年単位で結び、市はその会社の「サービス」を、年単位で購入して、市民に提供します。初期投資の経費が軽減されるメリットがある一方、行政は契約遂行を、要求水準書に基づきチェック(=モニタリング)し、サービスを維持する新たな責任を担います。ますます豊橋市政力が試されます。 |
● |
豊橋市のPFI事業:第1号は資源化センター余熱利用プール「りすぱ豊橋」、第2号「保健所・保健センターおよび地域療育センター」(仮称)は2010年開館に向けて建設ゴー、第3号「市北部学校共同調理場」にPFI手法採用を決定。 |
● |
2008年度は「南地域図書館」建設PFI事業可能性調査に。
2007年度のPFI導入をめぐり蓄積された経験、市民懇談会の意見書、市民意見等を生かし、導入の可否、部分導入などを含め、市民のために最善の施設建設が進むことを! |
|
 |
渡辺 則子
とよはし市民会議 代表
建設消防委員会 委員 |
■とよはし市民会議日記■
11月26日(月)
|
アスベスト質問準備のため県内6ヶ所へ出向きました。電車とタクシーをフル活用。
▼朝9時、稲沢市環境部着→昼:トーヨーボール工事現場→一宮労働基準監督署→愛知県庁へ。労働局、大気環境課、尾張事務所で聞き取りと、情報公開4件の請求手続きを含め終了は午後6時 |
|
|
市民のための行財政改革への課題 |
■ |
「成熟社会」に向けて行政サービスのスリム化と適正化を。 |
|
公共施設の運営は「直営」から「指定管理者制度」や、IT、給食、医療事務、清掃の「業務委託化」が進行中です。行政責任を明確にして、一律人件費カットで済まさず、根本の問題解決を図り、民間力の適正活用の契機にすべきです。 |
■ |
議会費を据え置き、議会のチェック機能のパワーアップを。 |
|
質問時間制限撤廃、委員会活性化、対話・討議方式の徹底化。 |
■ |
市民協働は道半ば。さらなる協働へ、官民双方が挑戦を。 |
|
行政情報や市民活動情報を積極的に公開し、官民で共有を。市民はもっと市政へ関心を、行政は市民活動への理解を。 |
|
|
■ 公共図書館「サービス」は 誰が どこまで担うのか? |
|
■ |
誰でもタダで本が借りられます。(「図書館法」第17条 無料の原則) |
|
図書館は国民の教育と文化の発展に寄与することを目的とするための施設。
豊橋市では一人で5冊の本を15日間借りられます。
(他都市ではCD、ビデオ、絵画などの貸し出しサービスがあります。) |
■ |
司書(図書の専門家)は皆さんが知りたいことを本につなげるお手伝いをします。 |
|
豊橋の図書館に本がないときは、他都市、県立、国立図書館などで探します。
(「相互貸借」と言って、豊橋の本も市外でお役に立っています。) |
■ |
貸出券は図書館のカウンターで、誰でも直ぐに作れます。 (写真→) |
 |
|
・ |
住所確認ができるものをご用意下さい。現在、貸出券を持っている人は18万2,968人。図書館入り口にある雑誌は272種、1階奥右手には大型活字本が2,156冊。2階には外国の絵本、美術書など3万冊余。 |
・ |
中央館(羽根井)と配本センター(向山)には合計75万307冊、市民館の図書館分室には、合計14万1406冊配本されていて、市民館とのネットワーク化も進んでいます。 |
■ |
あなたがどんな本を借りたか、その秘密(プライバシー)は徹底して守られます。 |
■ |
沢山のボランティアがいます。(25年以上の歴史を持ち、市民協働が最も進んでいる文化施設です。) |
■ |
現在は直営(中央館・配本センター)で行われています。(清掃と配本は業務委託) |
|
|
|
 |
『図書館のめざすもの』 |
竹内さとる編・訳
日本図書館協会
(‘97年刊) |
原著:アメリカ図書館協会(ALS)が発表した「アメリカ社会に役立つ図書館の12箇条」 |
大切なことが分かり易く書いてあります。是非! |
1.図書館は市民に知る機会を提供します 2.図書館は社会の壁を打ち破ります 3.図書館は社会的不公平を改めるための地ならしをします 4.図書館は個人の価値を尊重します 5.図書館は創造性を育てます 6.図書館は子どもたちの心を開きます 7.図書館は大きな見返りを提供します 8.図書館はコミュニティを作ります 9.図書館は家族のきずなを強めます 10.図書館は一人ひとりを刺激します 11.図書館は心の安息の場を提供します 12.図書館は過去を保存します |
|
PFIの問題点をしっかり検討する時です。 |
南地域図書館建設計画「PFI導入可能性調査」
へ向かってます。
|
▼南地域図書館建設への「PFI」手法の導入に当たっては、他の公共施設との違いを明確にする必要があります
▼現在直営の図書館の管理運営上における問題点を徹底して洗い出すことがまず必要
▼「指定管理者」制度が豊橋の図書館になじむのか、「直営」を貫くのか。図書館協議会での議論と決断が求められています
▼昨年9月より6回開催の「南地域図書館建設推進を考える市民懇談会」(10名の委員男女半々、公募2名)では、毎回豊富な資料のもと、真剣・活発な議論が交わされました
▼2月福祉教育委員会、3月予算議会と、ますます議論が活発化します。とよはし市民会議は「図書館運営の直営による市民メリット」「経費節減策のさらなる検討」「職員の今以上の力量発揮策」を議論する考えです。 |
|
|
■ まちづくり写真版 ~皆さまのご意見・情報をお待ちしています。 |
|
 |
|
 |
高師緑地公園にて (07.10.19) |
|
図書館まつりにて (07.12.9) |
枯松の抜倒作業を見学。名古屋市「農薬適正使用基本指針」発表(08.1.7)との朗報を受け、本市でも農薬散布を根本から見直す段階へ。 |
|
大人気の木のおもちゃコーナーのどんぐりプール。あったかさと心地よさ。いつでも遊びたいね、こども未来館でも是非!と声が上がっていました。 |
|
|
 |
|
 |
前田町交差点付近にて・夜(07.10.30) |
|
岩田運動公園 消防出初式にて(08.1.6) |
道路工事中の道路を自転車で渡る時、あれ? 掲示板の周辺に街路樹の姿は・・・・? なし。 |
|
快晴で温かい日、3人の消防士さん、 AEDを使い救急車を運転して搬送。女性の皆さんの活躍に拍手! |
|
|
 |
ご相談いつでもどうぞ! |
とよはし市民会議事務所は南栄ふれあいセンター内にあります。 |
~ピンクの屋根の「南栄ふれあいセンター」~ |
渥美線南栄駅下車、踏み切りを東へ渡り、商店街を300m直進。左側3つ目の角です。 |
月~金 10:00~16:00 開設
〒441-8108豊橋市町畑町森田38-72 TEL&FAX:0532-48-1203 |
|
市議会情報はホームページをご覧下さい./メールでのご意見、お待ちしています。 |