て~ぶる29号 ( 2008.4.20 ) |
|
|
|
皆さんと行政の協働「て~ぶる」となってまちづくりを進めるとよはし市民会議 |

|
No.29 |
|
〒440-8501 |
|
豊橋市今橋1 豊橋市役所7階 |
|
とよはし市民会議 |
|
|
■ 平成20年度予算に賛成。 |
とよはし市民会議 since1995 |
(代表 渡辺則子) |
一人会派。委員会(常任・特別)委員は、5月臨時会で会派割り当てが決定。所属外の委員会では、委員外議員として発言可能です。本会議60分、委員会30分/回の発言の機会と時間をすべてフル活用するには、準備の時間確保が最大課題。「予算提案」も即、実現とはなりません。時間をかけて理解を求め、市民の皆さんの声を支えに、毎回の議会で一般質問。新鮮な切り口をと心がけ、楽しく取組みつつ、14年目を迎えました。 |
1期目 |
|
焼却炉更新問題に集中。 |
2期目 |
|
学校図書館司書配置市民力(司書とボランティア)で前進。 |
3期目 |
|
産廃施設の現場で、法律・住民意識・問題の深さに直面。 |
4期目 |
|
地域(まち)づくり、公共図書館整備、ホームスタートde自立型子育て支援、子どもの健康(農薬/たばこ)に全力投入中。 |
|
|
市民満足度が高まる「予算」になるように、
チェック開始です。 |
総額2,327億100万円で運営される平成20年度の豊橋市政は3年続きで交付税なし。国県費の削減で市民サービスを独自に手当てする困難さ。市政は国政に直結、市民の1票は重い!
後期高齢者医療保険による負担増の影響把握/今夏最大子どもイベント「ここにこ」開館&「こどものとも絵本原画展」(美術博物館7/15~8/17)/アスベスト対策費/市民意見を受け入れながら慎重に進むPFI導入可能性調査5例目「南地域図書館」/H19年度比 教育費14億円増/土木費41億円減。 |
参考: |
[教育費]126億円余を構成する主なもの (国県費6.9億万円/地方債17.5億円/市費95億円) |
|
とよはし市民会議が予算審査の段階で、
改めて必要と考えるH21度予算提案(案)
|
(1) |
学校図書館司書が「有償ボランティア」から専門職扱いへ一歩進むこと。司書経験の蓄積を生かし、有能な職員配置で図書館活動のさらなる充実を。 |
(2) |
学校図書館支援センターには小学校図書館司書配置が必須。ぜひ推進を。 |
|
|
(3) |
多重債務者対策進展を受け、さらに消費生活相談員の研修の機会の充実を。 |
(4) |
公共施設を農薬不使用MPI(総合的有害生物管理)防除に切り替え「適切な経費」算定の方針を明確に。 |
(5) |
豊橋市の新しい農業のベースとなるべく、有機農業推進計画策定費を。 |
|
|
|
■ 予算委員会で皆さんの声を生かし、質疑・提案しました。 |
~質問と答弁の詳細は「豊橋市議会ホームページ」をご覧下さい~ |
|
生活道路を使いやすく!
まちなかの道(←)は段差が少なく快適。
高齢者の多い住宅地はかまぼこ型の道も多く、
交通安全面でも早期の改善を。 |
いよいよ建替え始まる 市営南栄住宅 分かり易く説明を。
低層・小規模の南栄住宅は一人暮らし高齢の方が多く、花や緑を育て、住みよいまちです。測量予定地には町公民館がふたつあり、まちづくりの課題が山積。参加型まちづくりへ、知恵を出し合うチャンスになることを願っています。
A~D棟の用地測量、工事は前期として東側から行われます。住宅課の相談窓口に届く不安解消に十分な情報提供を期待。
(西側後期工事住宅を前に。後方南栄駅→)
|
|
■ 渡辺則子「一般質問」 (主なもの) |
1 公共施設における農薬・殺虫剤の適正使用基本指針の作成を! |
|

ドットJPインターン4期生 |
伊東さん&木和田さん、2ヶ月間議会に密着。傍聴・取材では職員の皆さんにお世話になりました。 |
(豊橋公園で市庁舎を背に) |
|
答弁:策定が喫緊に必要かどうかを勉強する。 |
市民会議コメント:本格的な図書館が1館(中央館)のみの本市で、たとえば、中央館に指定管理者、南地域図書館にPFIが導入されると、今後の図書館ネットワークの構築上、一貫性が保たれない。PFI検討の前にこそ、「中央館は直営で行く」との位置づけを明確にすべきである。 |
|
|
2 PFI導入可能性調査500万円の内容について |
|
答弁:基本計画の作成と事業手法の検討をする。 |
|
市民会議コメント:本格的な図書館が1館(中央館)のみの本市で、たとえば、中央館に指定管理者、南地域図書館にPFIが導入されると、今後の図書館ネットワークの構築上、一貫性が保たれない。PFI検討の前にこそ、「中央館は直営で行く」との位置づけを明確にすべきである。 |
|
|
|
■ た ば こ 「けむり」が問題です。 |
|
▼ |
たばこを吸う人より、煙を吸わされる人にたばこの健康上の害が大きい事実。煙の出るところは200度となるため、たばこの葉に浸み込ませてあるニコチンなどから化学物質が多く発生。たばこ1本は「超小型焼却炉」と一緒です。 |
▼ |
年間23億8,200万円のたばこ市税収入のために吸うという人に。
たばこ対策費(禁煙・喫煙施設整備費、禁煙PR、医療費等)を連結して計算を。 |
▼ |
子どもがたばこを吸うことを早い時期に覚えると「習慣化」が進み、煙を吸わされることにより、成長中の心身に影響が出ます。健康な赤ちゃんに、たばこは害。授乳中の女性の健康のためにもたばこNO! |
|
!うれしいニュース 豊橋市民病院では、昨年7月より敷地内禁煙です。!
|
 |
 |
 |
駐車場入り口は敷地境界です。 |
喫煙用椅子の跡に立つ看版 |
北面の見事な雪柳(小米花) |
|
<とよはし市民会議の考え>
子育て応援のまち・豊橋を! |
公共施設敷地内禁煙の拡大、市役所東館1階をたばこのけむりでなく、花のかおりでいっぱいにしたい! |
「て~ぶる25号(07.4.6)」特集『たばこ』も合わせてご覧下さい。 |
|
|
■ まちづくり写真館 |
 |
渡辺 則子
とよはし市民会議 代表
建設消防委員会 委員 |
■政務調査費■ |
今年度から海外視察、一般行政視察費削減に伴い、政務調査費は月額9万円(+2万円)になりました。
とよはし市民会議の政務調査費108万円(年間)を「て~ぶる」発行・新聞折込み(4回)、まちづくりの先進地視察、行財政研修等(年間随時)に使わせて頂きます。 |
■視察<春>予定■ |
島根県斐川(ひかわ)町立図書館建設費16億円でH15年に開館した図書館を体験してきます!視察テーマは学校図書館支援センター(H18指定)、布絵本、思い出語りの会など。数日滞在予定。 |
|
|
|
 |
生活家庭館にて (08.3.26) |
「歌って元気 長息 生活」有酸素呼吸で認知症予防をと、アコーディオンに合わせ歌ったり、手話を楽しんだ会。校区や高齢者の会合で音楽療法が行われていると聞き、自分の住む町内の公民館でも是非やってほしいとの声もありました。お話:ミュージックセラピスト |
|
ふれあいセンターにて (08.3.28) |
|
市営住宅前にて (08.4.6) |
豊橋100祭記念お話会を再開。「toyo-はなっし~08第1回」では絵本紹介「みんなのこびと」でデビュー。最年少。( 第2回の予定:4月26日19:30ふれあいセンター) |
|
「桜の消毒は?」「市から話があって、この3年の間ありません。」「困ったことは?」「毛虫が風で家に入ったこと」農薬を肺に吸い込む(呼吸)危険について話しました
。 |
|
|
■ 小さな本を見~つけた |
安心・安全まちづくりお助け本 反農薬東京グループ発行 |
|
 |
「農薬いらずの庭づくり」
学校や家庭の庭で農薬を使わないための貴重な情報満載。身近に有機リン系農薬があることにびっくり。(\860) |
|
 |
「脱農薬ノート」
農作物の残留農薬よりも空気中の農薬の危険が大!学校、病院など、子どものいる場所での空間農薬散布を、まずストップ。(\700) |
|
|
■ 大根プロジェクト 台所生ごみを家庭で一次処理、二次処理で「堆肥」または「土」に。 |
|
二次処理:駐車場で堆肥に。 |
|
二次処理:畑で土に。 |
|
一次処理 |
 |
|
 |
|
 |
第14回大根プロジェクト(07.10.18~)
スタンドバッグを使い、ふれあいセンターの駐車場で4ケースを二次処理実験。参考文献:「現代農業」07年10月号橋本力男さんの記事冬期は60度以上には上がりませんでしたが、従来の堆肥に近いものができました。 |
|
第15回大根プロジェクト(08.2.17~)
一次処理したケースを持ち寄り、畑の木枠に、土を挟み込みながら積み込む。こちらは畑の土に還って行きます。 |
|
(08.03.01~)
現在床材3ケース試行。従来の<籾殻・木の葉・土・米ぬか>に籾殻だけのケースにも生ごみを投入中。 |
|
|
■ ご相談いつでもどうぞ! ~ピンクの屋根の「南栄ふれあいセンター」~ |
|
ドアが新しくなったら早速、小学生のボランティアさん、ガラス面を切り紙で飾りつけ。 行事案内のポスタも一緒にお楽しみ下さい。
 |
渥美線南栄駅下車、踏み切りを東へ渡り、商店街を300m直進。
左側3つ目の角です。
お花と切り画を目印にお越し下さい。
月~金 10:00~16:00 開設 〒441-8108 豊橋市町畑町森田38-72 TEL&FAX:0532-48-1203 |
市議会情報はホームページをご覧下さい |
メールでのご意見もお待ちしています。 |
|
|